株式会社金井農園

株式会社金井農園

群馬県沼田市で、経営面積35ha、年間出荷量180tの米専業農家です。真田用水から流れてくるきれいな雪どけ水を使って、日本一美味しいお米作りを目指しています。経営戦略は、コメ余りの中、国や農協に頼らない「独立自尊の農業経営」です。

店舗名称 株式会社金井農園
住所 〒378-0126 群馬県沼田市白沢町上古語父1155
連絡先/電子メール s-kanai@po.kannet.ne.jp

農薬に頼らないお米 \真田のコシヒカリ「小松姫」/

「小松姫」は農薬に頼ることなく、自然の恵みでお米の旨味を最大限に引き出したお米です。「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」6年連続入賞、うち3回は金賞受賞するなど高い評価をいただいております。有機JAS認証を受けた米は、お子さまからご年配の方まで安心して召し上がっていただけます。

写真:天日干しの様子

武尊山の雪解け水は美味しいお米の源

日本百名山に選定されている標高2,158mの武尊山(ほたかやま)から雪解け水を引いていることや、ほぼ毎日夕立が降ることで昼夜の寒暖差が大きいことも寄与し、お米がしっかりと育ち、旨味が蓄えられます。また、自然環境に恵まれた沼田盆地で栽培された真田のコシヒカリ小松姫は、生産量が少ないため幻のお米といわれています。

写真:武尊山(ほたかやま)

美味しさの秘密は真田用水にあり

武尊山の雪解け水が流れる真田用水は、約90年かけて整備された歴史あるものです。
豊臣秀吉の小田原征伐の結果、沼田の地は1590年に真田信之公の領地となりましたが、当時の領民は深刻な水不足に悩んでいました。そこで奥方の小松姫の発案で整備されたのが真田用水です。

写真:真田用水

お米の美味しさを引き出すこだわりの自然農法

お米の美味しさを最大限に引き出すことにこだわります。
土壌分析を行うことで土の状態をしっかりと把握し、適切な処置をしてあげることで豊かな土壌環境をつくり出しています。また、米糠(こめぬか)や籾殻(もみがら)など研究の末にたどり着いた自家製発酵肥料を秋に施用し、雪の下でじっくりと微生物を育むことを心がけています。肥料を与えれば量は取れますが、どうしても味が落ちてしまうため、バランスを見極め自分が納得のいく味わいを目指して米作りをしています。
毎年雑草との戦いで苦労も絶えませんが、米糠を活用した除草法を中心に自然の力うまく利用して農薬に頼らない栽培方法を実践しています。お米を炊いた時に甘い香りが立ち、噛んだ時に甘みが口に広がるお米を目指しているため、努力は惜しみません。

沼田の歴史とブランド名「小松姫」に込める想い

今から約430年ほど前、沼田は越後の上杉、相模の北条、甲斐の武田といった有力大名による係争の地でした。長引く戦乱で土地は荒れ、領民は逃亡するなど混乱を極める中、豊臣秀吉の小田原征伐の結果、1590年に沼田は真田家の領地となりました。新しいお殿様は真田信之公(25歳)、奥方様は小松姫(19歳)。小松姫は気候温暖、稔豊かな浜松で育ち、徳川家康の養女として真田家に嫁いできました。美しい山々に囲まれた山紫水明の地沼田を気に入り、良く領内を見まわれたとのことです。
沼田は河岸段丘の台地の上に城下町と周囲の農地が広がり、利根川、片品川といった水量豊富な川から水を水田に引くことができず、領民が困っていました。そこで小松姫は安定して米が作れるよう、雪を抱いた武尊山から流れてくる雪解け水を沼田台地上の水田に引くために、用水路を作ってはどうかと、信之公に進言したのです。こうしてでき上がったのが、白沢用水、川場用水、岡谷用水、四箇村用水など、大小約100本の真田用水です。
これらの用水路は、開削以来約400年経過した現在でも、地元で大切に管理され、お米を始め野菜・果樹等様々な農産物を生産するための重要な農業インフラとして、多くの実りをもたらしてくれています。
約400年前の沼田の領民を豊かにしたいという小松姫の想いと、それを実行された信之公の決断に感謝し、想いを胸に刻みながらお客さまに喜ばれるお米作りに邁進していくために「真田のコシヒカリ 小松姫」と命名しました。

写真:田んぼの様子
写真:稲刈りの様子

安全・品質・美味しさの保証

<安全の保証>
毎年放射能測定、残留農薬測定を実施し、お米の安全についてチェックしています。お米の安全性は全く問題ございません。
<美味しさの保証>
収穫したお米は全量食味計(静岡製機TM₋3500)にて測定し、評価点数83点以上のお米のみ(どなたがお召し上がりになられても、美味しいと感じられるレベルの食味です。)を提供しております。
<品質の保証>
通常の農薬と化成肥料を使う慣行栽培は行わず、自家製発酵肥料、もみ殻燻炭、地域の畜産農家との提携による循環型農業を行い、環境に負荷をかけない稲作りを行っています。また、世界統一基準のJAS有機認証を有機農産物認証機関「NPO法人赤とんぼ」から取得し、毎年、圃場・機械・施設・資材等の検査を受けています。
収穫したお米は、全量籾のまま保管し少しづつ玄米にして、米穀検査を受けた後、低温貯蔵庫に保管。ご注文をいただいてから精米し、その日のうちに発送いたします。
<有機認証>
平成5年から有機栽培に取り組んできました。 平成13年には当時の民間稲作研究所から有機認証を受けました(認証番号S0137001)。その後、平成20年から「NPO法人赤とんぼ」から有機認証を受けています(認証番号A-08-0071)。
有機認証は、国際的な統一基準に基づいており、その概要は「作付前、2年以上化学合成肥料や農薬を散布しないこと」「遺伝子組み換え種苗を使わないこと」「堆肥などによる土づくりを行うこと」等です。
毎年、種子、肥料、栽培履歴、機械、貯蔵庫など専門家による現地調査を受験し、合格して初めて有機農産物として認められます。

コンテスト出品受賞歴

2023年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞
2021年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞
2020年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞
2019年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 特別優秀賞
2018年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 特別優秀賞
2017年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞
2016年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 特別優秀賞
2015年 米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞

  

アイテム一覧

条件に一致する商品はありませんでした。

特定商取引法に基づく表示

■販売事業者名 株式会社金井農園
■販売事業者所在地 〒378-0126
群馬県沼田市白沢町上古語父1155
■代表者または運営統括責任者 代表取締役 金井 繁行
■代表者または運営統括責任者(フリガナ) ダイヒョウトリシマリヤク カナイ シゲユキ
■連絡先/電子メール s-kanai@po.kannet.ne.jp
■連絡先/TEL 0278ー53ー3046
■販売価格帯 ※各プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。価格は税込です。
■商品等の引き渡し時期(日数)・発送方法 商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、各プロジェクトページの記載をご確認ください。
■代金の支払時期および方法 《決済手段》クレジットカード
《支払時期》本プロジェクトはEC型です。商品購入時に決済が行われます。
■商品代金以外に必要な費用 /送料、消費税等 送料無料 (商品代金に含む)
■返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または解約や退会条件 《返品の取扱い条件》
輸送による商品の破損および発送ミスがあった場合のみ返品可。
商品到着後7日以内に起案者までご連絡いただいた後、起案者から連絡のある返送先へご返送下さい。
※上記返品条件に該当しないお客様都合のキャンセルはお受けしておりません。
■不良品の取扱条件 商品受取時に必ず商品の確認をお願いいたします。商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合にはお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。
・申し込まれた商品と異なる商品が届いた場合
・商品が汚れている、または破損している場合
上記理由による不良品は、商品到着後7日以内に起案者までご連絡いただいた後、起案者から対応方法をお客様宛にご連絡致します。

ショップのお得な情報をお届けしています

メルマガ登録はこちら